• HOME
  • クリニックのご案内
  • 診療案内
  • 診療日
  • 地図
  • 6月の内科診療予定
  • 7月の内科診療予定
  • 人間ドック
  • Ganka
  • English

 

開院25周年にあたって

 

当クリニックは6月20日で開院25周年になります。周囲の庭木の太さを見るたびに月日の重さが実感されます。

当初よりすべての標榜科目(内科は糖尿病、肝疾患、循環器、消化器など)専門医によるサポートを受ける体制を

とってきました。放射線科、小児科、内科、眼科を標榜したため、当初は”まさか一人で全部やるわけではないですよね”

と聞かれることもありました。

言うまでもなく、放射線科、小児科、内科(循環器内科、糖尿病、肝疾患、消化器内視鏡など)、乳がん検診/診療、

眼科など広い範囲をカバーするには各分野の専門医のバックアップが前提です。更に、専門のコメディカルスタッフ

(看護師、診療放射線技師、視能訓練士)が検査、処置を担当しています。近くにある昭和医大、聖マリアンナ医大など

専門施設の強力な後ろ盾も大きな安心材料です。

米で小児科、病理、放射線科を学び、”この道一筋”とは真逆の半世紀でしたが、結局のところ専門医にサポートされた

家庭医、画像診断、それを生かした各種検診および眼科に、クリニックの活動が特化してきました。

放射線診断での開業が制度的に成り立ちにくい日本で、自身の特異なバックグラウンドと、恵まれた地理環境を利用

して生成維持してきた”生態系”(各種専門家の共生空間)ですが、次の世代がどのような形で継承してくれるのかが

楽しみです。

おぼろげな戦争の幼児記憶に始まり、ラジオ、紙芝居、映画のアナログ世界を長く生き、今や医療は勿論、小学校の

宿題から戦争までがAI頼みになる、とてつもない時代の入り口にまで辿り着きました。

IT革命の特長は、時代の変化が情報端末(電子カルテ、レセコン、パソコン、スマホ)に直接押し寄せて来ること

にあります。

例えばネットで何かを検索した(ググった)瞬間、私たちはすでにグーグルAIの掌上で踊らされています。

これから数年のうちにどのような変化を体験出来るのかが、(恐ろしくもあり)エキサイティングでもあります。

医療の現場でもこの大波に飲み込まれず、適応すべく努力したいと思います。

また、医療の本質である信頼していただける、良好な患者中心の医療者・患者関係を忘れないようにしていきたいと

考えております。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

横浜青葉台クリニック院長 小田切邦雄

 

 

2025.6.20開院記念日(左)、開院当時の外観(中)、現在の外観(右)

 

1977年 Pittsburgh大学放射線科

 

2007年 The John Caffey Society

 

1985年 市大ICU

 

1993年 がんセンターでフィンランド代表団と

 

1993年 フィンランド新聞記事 ”日本も我が国のマンモグラフィに関心”

 

2002年小児放射線学会

 

2000年頃 遠隔診療

 

2011年頃 院内読影風景

 

2012年 医師会功労者受賞式

 

2012年 医師会功労者盾

 

Copyright (C) 2015 Yokohama Abdodai Clinic. All Rights Reserved.