トップページ 医師紹介
診療案内 診療日・診療時間
交通アクセス
検査設備

内科

・一般X線撮影装置
・X線テレビ装置
・X線CT装置
・マンモグラフィ
・超音波診断装置(腹部・頸動脈・乳腺・甲状腺)
・血圧脈波検査装置(血管年齢測定)
・肺活量測定装置
・X線骨密度測定装置
・消化器内視鏡(食道・胃)・下部(大腸)

眼科

  検査機器

     診断できる疾患

・細隙灯顕微鏡
(スリットランプ)

   
 

細い光を眼球に当てて、顕微鏡で
拡大して眼部を観察します。

 

前眼部疾患(角結膜炎、ドライアイ他)
白内障、ぶどう膜炎、硝子体混濁他
接触型・非接触型レンズ使用で網膜も観察可能

・眼圧計
(非接触型・接触型)

   
 

眼球に空気を当てて、眼圧を測定します。

 

緑内障・高眼圧症他

・視野検査(ハンフリー)

   
 

様々な位置に出る明るさの違う光を見て、
見える範囲(広さ)を調べる検査です。

 

眼部~脳内の視路の障害
 (緑内障、視神経疾患、頭蓋内疾患《脳腫瘍、脳梗塞他》他)

・光干渉断層計(OCT)

   
 

①光の干渉性を利用し、網膜の10層を
断層像として観察する検査です。
②緑内障の中心視野欠損につながる
視神経線維層欠損の観察

 

①黄斑部疾患(黄斑変性症、黄斑円孔他)
②緑内障

・前眼部光干渉断層計

   
   

角膜・虹彩・隅角(断層像)による評価

・角膜内皮顕微鏡
(スペキュラマイクロスコープ)

   
 

角膜内皮の形状や細胞数を計測します。

 

白内障術前検査(角膜円反障害の有無)
角膜変性症他
虹彩切開術前後の検査

・大型弱視鏡(シノプトファ)検査

   
 

眼位・両眼視機能を検査します。

 

斜視、弱視の診断・治療

・蛍光眼底造影検査(FA)

   
 

蛍光物質(フルオレサイトレイト)を静脈に
注射して、眼底カメラで網膜の撮影をする
検査です。

 

糖尿病網膜症(DMR)
黄斑変性(AMD)
中心性網膜症他

・眼底カメラ

   
 

後極部の眼底を撮影します。

 

後極部(視神経~黄斑)の網膜疾患

・アルゴンレーザー

   
     

浅前房、糖尿病網膜症、網膜閉鎖性疾患
 (BRVO、CRVO他)、網膜円孔他の治療

・YAGレーザー

   
     

後発白内障治療、浅前房の治療

・色覚検査

   
 

①石原・大熊色覚異常程度表
②東京医科大学式色覚検査表
③パネルD-15

 

色覚異常


院内風景
受付

待合室

診察室

処置室

〒227-0062
横浜市青葉区青葉台1-19-35
TEL: 045-988-0631, FAX:045-988-0632